- ■08/23(Saturday)
いやー一気に寒くなりましたねぇ・・・ってまだ8月だー!(ガビーン)
東北の夏は本当に早い。


さてfigma。
頭部だけ作っておいて体型の近いドアラかトラッキーが出るまで待とうかと考えていたのですが、
ハルヒがamazonで投げ売られていたのでベースに使ってしまおうという事で。
頭部もまだまだバランスが悪いしボディはフルスクラッチだしで道は遠いです。
つくづくハイペースでリリースしている浅井さんはすげーや。
- Comments: 2
- ■08/13(Wednesday)
つくづく
木村さおりんは
育ったねぇ・・・・・・(THEオヤジギャグ)
マイ自作PCの内蔵HDDは、2001年に購入した「iiyama製BTOマシン」(この辺りが時代を)から
引き継いで使い続けているものでして、さすがに何時死ぬやら分かったもんじゃありません。
自作機につきOSの再インストールが容易じゃないので、
せめてファイルのバックアップを取っておこうかと外付けHDD(や、内蔵HDDとケースを合わせる等)などを物色しておりましたところ、こちらに遭遇。

トランセンド万歳。
国内メーカーの3.5インチなら同価格で容量倍ではあるのですが、動画撮るにも安キャプチャボードしか使ってないのでこんな容量で十分です。
五輪放送を流しっぱなしにしながらダメライフを満喫しておりますが、14~15日は出勤して留守番してきます。
お盆?墓参り?コミケ?知らね。
- Comments: 0
- ■08/11(Monday)
を
マジで作ろうと考えています。ええイベント頒布は絶望的とは思いますが。
原型作るの超楽しいモードに入っていますので、
それ以外にも次回作アイディアが出てくるわ出てくるわ。
上手くいきゃ次の造形イベント新作3とかなるんじゃね?ってくらいに。
死ぬ気か。(サンプル提出的な意味で)
各種パテを使って原型を作る際、棒状に丸めて固めたものを繋ぎ合わせてから肉付け、
というやり方は一般的かと思いますが、
「ペットボトルに入れられる筒状の氷」が作れる製氷皿が超便利です。
ダイソー製だと9mmφ、これを5~6本作って適当なサイズに切る。
ドリルで穴を開けてワイヤーを通して、
別途平べったく固めたパテを胴体・顔として、組み合わせればあっという間にベース完成。
ね?簡単でしょ?(塗装ド素人の分際で)

んで広島戦。
まーなんだ「向こうの11番」については徹底無視を決め込むつもりでいても
ここまでコメントを残しやがられますと「・・・負けたよ」という気分になってしまうぜ畜生。
もう昇格するしかないわな。
- Comments: 2
- ■08/07(Thursday)

>監督=新房昭之
!!!
情報が出るたびに落胆が増すばかりの某秋新作アニメとは対照的じゃないですか。
微妙なマイナーさのお陰で拙作もアキバBlog入りなどしているわけですが、
来年にはどうなっている事でしょうか。
イベント参加的には年末ホビーコンプレックスを目標にしたい所存。新作案も固まりましたよええ。
- Comments: 0
- ■08/05(Tuesday)

ワンダーフェスティバル2008夏、当Rapidrivブースをご覧頂いた皆様、
頒布物を購入された皆様に御礼申し上げます。
からの書き出しはお決まりとしてですね、
この後どう繋げていこうかと悩んだわけですよ。
「写真撮影の量だけは過去最高だったぜ!」
「ようやく海洋堂にお布施して終わるワンフェスからの脱却だぜ!」
「今回の反省点を生かしてもっといいものを作るぜ!」
とか無理やりにポジっておきたいところなんですけども、
客観的に見て
レベルが
低い
という指摘は突きつけられている訳ですのでヘコんでいるのも事実。
それでも苦しみの中から新しい物を見つけて行けるはずとは前向きに思っていますよ。
数年苦しみ続けているんだからもう這い上がるだけじゃないですか。これはベガルタ仙台しかり。
待ってろホーム広島戦。
- Comments: 4
3日0時、当日にな
- ■08/03(Sunday)
3日0時、当日になりました。
現在仙台新宿間の「いつもの」夜行バス車中です。そういやここ24時間弱は液体しか口にしていなく、流石にヘロヘロです。
安達太良で何か食べよう。
で、ワンフェス最終案内としましては、完成品画像データがデジカメの中にありますんで見せられません。まあ永琳と鞠也は予定通り販売できますので適当に見ていってください。
D09-12、Rapidrivでございやす。
- Comments: 0
- ■08/01(Friday)

1日20時。WF前の勤務完了。
画像はAパーツだけですが、
全体的に型の出来が思いのほか良く、既に全申請数の7割まで生産が出来ております。
さあ塗装だ。タイムリミットまであと26時間。
- Comments: 0